大阪市鶴見区緑の漢方と調剤の薬局です。

酷暑  センタイ=セミの抜け殻

  
no image
\ この記事を共有 /
酷暑  センタイ=セミの抜け殻

全国各地で 記録的な暑さが続いています

そんな中 今朝は 自転車で🚴 受け持ちの中学へ ダニ検査に 行ってきました

保健室のベッド🛏と 今年はコンピューター室のカーペット 二か所を 掃除機で吸い取り  ダニ検査用マイティチェッカーで判定を行いました 待つこと10分 少しドキドキ 陰性でした

学校環境衛生基準 とても快適な状態で 今後もこの環境を維持するべく 環境改善対策をこころがけて下さい、、、と まずは ひと安心 書類を記入して提出しました 完了です

朝のうちは まだ風があり やや曇っていて しかし帰りはカンカン照り せみの声がすごくて 

そういえば 中学の門扉にも せみの声でインターホンが聞こえにくいため、、、と 張り紙がしてありました 

本題の センタイです 何とかレンジャーではなく セミの抜け殻を生薬名でセンタイと呼びます 種類はスジアカクマゼミと 呼ばれる 大型の羽の脈に赤みがある種類です

風邪などの発熱や悪寒 じんましんなどの皮膚のかゆみ 咽頭炎や結膜炎など炎症のあるときに用います

昔 漢方を教えていただいていた 先生が 公園で一生懸命 セミの抜け殻を探しておられたのを 思い出しました   日本ではほとんどが アブラゼミや クマゼミのようで 若かりしころの私は ちょっと距離おいて見てました(笑)先生ごめんなさい 

数年のあいだ地中にいて 数日で一生をおえる (種類により期間に違いはあるようですが)せみ

地中にいるあいだは 木の樹液などを栄養として生きているので 強い力を持つのかも またスズメやカラス クモや カマキリに よく食べられるところも 昔の方は 何かあると感じたのでしょうね タンパク質が多いため 人間も食する国や地域があるそうです

生薬となる センタイは キチン質 カニやエビなどの甲殻類に多く含まれる多糖類 グルコースが長くつながったものですが 昔のかたは そんなことを知ることもなく使用されていたと そこに漢方のロマンを感じる 感じませんか 

薬の説明は薬剤師の大切な仕事です いつでもご相談下さい

さとちゃんのいる三友薬局みどり店 管理薬剤師 熱中症対策アンバサダー ちゃたにさとみ

    大阪市鶴見区緑1-8-12   ☎06-6933-9214

        

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright©三友薬局 みどり店,All Rights Reserved.